2020年2月のご報告(1)2020年2月のご報告(2)2020年2月のご報告(3)のつづき
3番池の北側のあぜ道を歩き、

↑このあぜ道の右側に3番池があります。
3番池をこちらの位置から撮影。

あぜ道から3番池の中の様子を撮影した動画です。
あぜ道の
マングローブの枝が選定され、中の様子が見やすいです。
手前の背の高い
マングローブがが2012~2013年に
植林。
奥の方は、草刈りをしてくれたおかげで、まだ小さい
マングローブが見えますね。
もう少し移動します。

あぜ道から覗き込んでみます。
右側の奥は、草刈りが終わっていてすっきり。

左側の奥は、まだ草がボーボーです。

ただいま、草刈りの真っ最中で、作業をしてくれている方の頭が見えますね。

人と比べてこの背丈!
インドネシアの草はなめてはいけませんよ~
成長も早くて、すぐに人の背丈よりも高く伸びてしまいます。
草刈り機などないので、人の手で草刈りを行います。
パランという
インドネシアではメジャーな刃物で、ナタより細くて長いですが、刃の切れ味は良くないです。
草を刈るというより、叩き切るという感じでしょうか。
2019年のクラウドファンディングの
植林が遅くなってしまったのにも、実はこのような理由があります。
こんなに草に覆われていると、
マングローブを
植林しても、苗に日光が当たらず、成長できないのです。
草刈りは大切なメンテナンスなのですが、こんなに背の高い草では本当に作業も大変で、時間がかかります。
もう少し進み、矢印の方向に進みながら撮影。

さっきのところは
マングローブが薄く
植林されていましたが、
こちらに進むにつれて、
マングローブの厚みが増してきます。



2020年2月ご報告(5)へつづく
「地球にマングローブを!!プロジェクト」とは、なにか?
設立までの経緯などは、TOPページをご覧ください。 
TOPページ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/07/02(木) 10:00:00|
- マングローブ成長記録☆近況ご報告|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0