2019年12月ご報告(1)はこちらから
2019年12月ご報告(2)はこちらから
2019年12月ご報告(3)はこちらから
2019年12月ご報告(4)はこちらから
2019年12月ご報告(5)はこちらから
前回の続きで、3番池の様子を紹介していきます。
さて、中をのぞいてみましょう。

あぜ道のマングローブより断然大きいですね。
やはり広い場所の方が、どんどん大きくなっていきます。
動画の最後の方にもありましたが、3番池の苗木の育成場所。

ちょっと場所をかえて見ます。

「
マングローブ植林地の周りの様子」の記事でも書きましたが、
3番池の北側のあぜ道には、ココナッツヤシの木が植えられています。

ココナッツヤシの木の裏に回ると、植林したマングローブがあります。
こちらはあぜ道沿いのマングローブ。
シュッと上に幹が伸びていますね。

その根幹を支えるために、支柱根もたくさん張っています。


葉っぱもたくさんついていますね。

濃い緑色の葉っぱですね。
先程の苗床育成場所のマングローブと、葉っぱの色味と形が違うかな?と気づかれたでしょうか?
どちらも同じヒルギ科なのですが、先程のはオオバヒルギ、
こちらはフタバナヒルギという種類です。
どちらも同じような場所に生息するする種類なので、
ここでのマングローブ植林ではどちらの種類も植林しています。

マングローブの隙間から、池の中に植林したマングローブも見えていますね。
覗き込んでみましょう。



あぜ道沿いに植林したマングローブの葉っぱや枝が覆い被さってきて、
上の方の写真が撮りづらい。。。。


次回は、場所をかえて撮影した写真をお届けします。
2019年12月号(7)へ続く
「地球にマングローブを!!プロジェクト」とは、なにか?
設立までの経緯などは、TOPページをご覧ください。 
TOPページ
スポンサーサイト
- 2019/12/30(月) 10:10:53|
- マングローブ成長記録☆近況ご報告|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2019年12月ご報告(1)はこちらから
2019年12月ご報告(2)はこちらから
2019年12月ご報告(3)はこちらから
2019年12月ご報告(4)はこちらから
今回は、3番池の様子を紹介していきます。
この位置から撮影しています。

3番池のあぜ道のマングローブも、こんなに大きく成長しています。


見て下さい!この葉っぱの大きさ!
大人の手のひら程の大きさです。

マングローブの種もできていますね。

よく見るとたくさんぶら下がっているのが見えますか?
この棒状のものが1つの種なんです。
皆さんが植林しているヒルギ科(リゾフォラ種)は、「胎生種子」という特徴的な種をつけます。
「胎生」というように、この一本の細長い種の中に、
栄養を蓄えた状態で種ができるのです。
そのため、種は植林後しばらくの間は体に蓄えてある栄養分で、発芽・成長していきます。
長い種や短い種がありますね。

短いものはまだ成長途中の段階で、時間の経過と共に、どんどん長く伸びていきます。
熟すと大きいものでは70㎝ほどになることも!
こんなに長くても1つの種なんです!胎生種子って驚きですよね!
さて、マングローブの隙間から3番池の中をのぞいてみましょう。

隙間から、現在育成中の苗木が見えています。
マングローブの根元に、ポリポットで発芽させた苗木が並んでいます。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
3番池のこの場所は、苗木育成の定ポジションですね~。
いつもこの場所で、苗木の発芽・育成を行っています。

マングローブの種が収穫できる時期は、日本でいう秋と春です。
秋ごろがメインで、種の収穫数が多いのですが、
春ごろにも少量、種がとれます。
収穫できる時に収穫し、苗木を育てて、植林のタイミングを待ちます。
10
苗木は多めに育てておいて、植林したマングローブが抜けてしまったり、枯れてしまった時には、補植(再植林)できるように、予備苗木も育てています。
ここでお詫びを申し上げたいのですが、
今年2019年分の植林は、天候の都合で年明けの1月になりそうです。
苗木を植林するタイミングとして、雨がたくさん降る雨季が最適なのですが、
今年はなかなかしっかりとした雨季が始まりません。。。。
通常であれば、10月くらいから雨季が始まるのですが、今年は異常気象でしょうか。。。
気候変動問題のためにも、皆さんの植林するマングローブが貢献してくれることを期待しています。
私達のプロジェクトはまだまだ小さいかもしれませんが、
まず植林を始めること、最初の一歩を踏みだすことが、何より大切なことだと思います。
プロジェクトメンバーの皆さんは環境意識を持たれており、参加して下さっていることに、感謝です。
次回は、3番池の中に植林しているマングローブの様子を見ていきましょう。
2019年12月ご報告(6)へ続く。
「地球にマングローブを!!プロジェクト」とは、なにか?
設立までの経緯などは、TOPページをご覧ください。 
TOPページ
- 2019/12/26(木) 10:10:03|
- マングローブ成長記録☆近況ご報告|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2019年12月ご報告(1)はこちらから
2019年12月ご報告(2)はこちらから
2019年12月ご報告(3)はこちらから
今回は、1番池の写真を紹介していきます。

1番池も植林したのは、プロジェクト開始時の2011年。
1番池は一番面積が小さい池です。
この位置から撮影した写真です。




近づくとこんな感じです。

樹高が高いので圧倒されますね。
2番池と1番池の間のあぜ道から撮影した動画です。
最初に2番池から、左に画面を移していって、1番池が映っています。
動画の最後に作業小屋が映っていますよね。
小屋の前に立っているのは、管理者のアディさんです。
今後は小屋側から、マングローブを見ていきます。


小屋前に植えているマングローブも背丈が伸びてきていますね。


池の中のマングローブの写真を撮っていても、視界に入って来ますね。

黄色い線を引いている部分はあぜ道で、その向こう側は2番池です。
次回は、3番池の様子をお届けします!
2019年12月ご報告(5)へ続く
「地球にマングローブを!!プロジェクト」とは、なにか?
設立までの経緯などは、TOPページをご覧ください。 
TOPページ
- 2019/12/23(月) 10:10:25|
- マングローブ成長記録☆近況ご報告|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2019年12月のご報告(1)の続き
あぜ道からみるとマングローブはこんな感じ。

枝や葉っぱがたくさん茂っています。

簡単には池の中の様子が見れません。
マングローブの隙間に潜り込んで、池の中の様子をのぞいてみます。

池の中のマングローブにもタコ足状の根が見えますね。



歩いてきたあぜ道を振り返るとこんな感じ。
緑のトンネルですね!!

マングローブの幹もこんなに太くなってますよ!と管理者のアディさん。

掴んでみるとこんな大きさ!直径10㎝以上でしょう。

タバコの箱と比較するとこんな感じです。

次回は2番池を反対方向から見ていきます。
2019年12月ご報告(3)へ続く
「地球にマングローブを!!プロジェクト」とは、なにか?
設立までの経緯などは、TOPページをご覧ください。 
TOPページ
- 2019/12/16(月) 10:10:02|
- マングローブ成長記録☆近況ご報告|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0